難関医学部や東大で高得点を取るための「化学の新演習」の使い方

本記事の内容
  • 化学の新演習とはどんな問題集なのか
  • 化学の新演習をやるべき人はこんな人
  • 化学の新演習で難関医学部や東大で高得点を取るための使い方
  • 化学の新演習の次にやるべき問題集

東大や難関医学部に合格する人の多くが使っている問題集である「化学の新演習」。

化学が得意な人がより高得点を狙う場合に非常に役に立つ問題集です。

私はこの問題集をやりこむことで、東大の化学本番で51/60という高得点を取れるまで成績を伸ばすことができました。

しかし、「化学の新演習」に掲載されている問題はハイレベルなものが多いので、適切なレベルの人が適切な使い方をしないと時間の無駄になってしまう可能性もあります。

今回はそんな私の化学の成績向上にかなり貢献した「化学の新演習」についてどんな人がどのように使えばいいのか解説したいと思います。

無料個別相談会&14日間体験指導実施中
  • 専属東大生メンターが365日つきっきり指導
  • 「何を、いつまでに」やれば合格できるかを毎週プランニング
  • いつでも質問&添削し放題

「勉強法が分からない…」「自分で計画を立てられない…」という方も、受験のプロに任せて確実に成績を伸ばしましょう!

\無料個別相談会実施中/

目次

化学の新演習とは

「化学の新演習」は大学入試問題から、今後も類似の問題が多く出題されると思われる典型問題や比較的長文で実力強化に役立つと思われる問題が掲載されている問題集です。

問題の難易度は非常に高く、難関大対策に特化した問題集といえます。

『化学の新演習』は理論、無機、有機の全分野を網羅した1冊で、問題の難易度は三段階に分けられ、横に星の数で示されています。

「化学重要問題集」と難易度が被っている問題も多少ありますが、ほとんどの問題はより発展的な内容になっています。

「化学の新演習」に掲載されている問題の問題数を単元ごとにまとめて表にしました。

単元問題数
物質の構造36
物質の状態42
物質の変化88
無機物質の性質47
有機物質の性質72
高分子化合物46

全部で331問あります。

この問題集を完成させた場合、どんな大学の化学の問題においても高得点を取ることができるようになります。

東大理科3類受験生だったとしても、合格点を取ることは十分にできます。

化学の新演習をやるべき人

「化学の新演習」は東大化学で高得点を狙っている人慶應大学医学部や京大医学部、東大理科3類など難関医学部を目指している人にはおすすめです。

東大や医学部志望であっても、『化学重要問題集』をまだ仕上げていない人や基礎的な問題に不安がある人にとっては、優先度の低い問題集です。

また、東大化学で高得点を狙っている人や難関医学部を目指している人でも、化学の入試標準問題を難なく解けるレベルにない人は手を出さない方がいいです。

「化学重要問題集」の問題が全て解けるようになった人が次に「化学の新演習」に取り組むとスムーズに学習を進めることができます。

まだ、「化学重要問題集」を完成させていないと言う人はまず先に「化学重要問題集」から始めてください。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

化学の新演習の使い方

基本的な学習の進め方は問題集の前から問題を解いていき、全ての問題が解けるようになるまで繰り返すという方法がおすすめです。

この問題集に取り組むにあたって最終目標は全ての問題において他人に説明できるくらい理解し、完全解答できるような状態です。

実際に東大や難関医学部で出題される発展的な内容の問題も「化学の新演習」に載っている問題の類題であることが多いです。

また、超難関大学で出題される真新しい問題に対する応用力も身につけることができます。

実際に私がこの状態になるまでにどのように「化学の新演習」に取り組んだかを紹介します。

STEP
問題集を前から解いて1周する

まずは問題集の前から問題を解き進めていきます。

「重要問題集」を完成させていれば、1周目であったとしても解ける問題は少なくないと思います。

わからない問題があったとしてもすぐに解説を見るのではなく、落ち着いて考えてみてください。

発展的な化学の問題は問題文が長く、情報を整理することが難しいです。

解法の方針がすぐ立たなかったとしても、図を書くなどして手を動かしてみてください。

それでもわからない場合は解説を読みます。解説を読む時も実際に自分の手で計算しながらだとより良いです。

1周目では解説を理解することを最優先してください。

「化学重要問題集」を完成させている人であれば、一人で解説を読んで十分理解できると思います。

ここでわからない部分に関しては調べたり人に聞いたりして必ずその場で解決してください。

わからないことが解決したら2周目以降に再び調べたり人に聞いたりすることを繰り返さないように自分なりの解説を問題集に書き加えておきます。

1周目でしっかりと理解することができていれば、2周目以降の演習のスピードがあがり、学習効率が上がります。

決してわからないところを放置したまま、先に進むことがないようにしてください。

STEP
全問題をさらに2周する

1周目にできた問題も含め、全問題を2周目、3周目と繰り返し解いていきます。

難関大で出題される発展的な化学の問題のほとんどは「化学の新演習」に掲載されている問題のどれかの類題であるため、全問題3周することで問題のパターンを徹底的に頭の中に詰め込みます。

STEP
解けない問題のみ周回する

3周もすれば完全に解ける問題もいくつかあるでしょう。

4周目は3周目に解けなかった問題のみ取り組みます。

5周目は4周目に解けなかった問題のみ取り組みます。

これを解けない問題がなくなるまで、繰り返します。

注意点としてやり方は合っていたが、計算ミスをしまったというような場合でも必ずもう1度解き直します。

普段から計算ミスに対して自分に厳しくしておきましょう。

「化学の新演習」の問題を全て解けるようになった時、大学受験の化学で怖いもの無しの状態になっています。

化学の新演習を挫折せずに仕上げたい方へ

「化学の新演習」は難関医学部や東大で高得点を取るために非常に有効な問題集ですが、掲載されている問題が難易度高めなことから、独学で挫折する方も少なくありません。

そこでおすすめなのが、専属の東大生メンターがマンツーマンで学習をサポートしてくれる「東大毎日塾」のオンライン指導を活用する方法です。

東大毎日塾の4つの強み
  • 一人ひとりに合わせた学習プランの作成
    毎週の面談を通じて、あなたの進度や弱点に合わせた学習プランを具体的に提案してくれます。「化学の新演習」にどれくらいのペースで取り組めばよいか、他教科のバランスも踏まえて日程管理してくれるので安心です。
  • 24時間365日いつでも質問&添削し放題
    「化学の新演習」は発展的な問題が多く、行き詰まる場面が多々あります。東大毎日塾なら、わからない箇所を東大生メンターにいつでもチャットで質問できるため、解決を先送りにせず学習を効率的に進められます。
  • モチベーションを保つ声掛けコーチング
    アプリで勉強時間や進捗状況を共有し、定期的に講師からの声掛けがあります。難易度が高い問題集ほど「今日はもうやめよう…」となりがちですが、プロのサポートがあれば最後までやり切る力を維持できます。
  • 14日間全額返金保証&無料個別相談会
    実際に自分に合うかどうかはやってみないと分からないもの。東大毎日塾なら14日間全額返金保証があるので、まずは気軽に無料相談会で学習計画のアドバイスを受けてみるのがおすすめです。

\無料個別相談会実施中/

化学の新演習の次に行う問題集

「化学の新演習」を完成させることができたら、あとは過去問演習を行いましょう。

時間さえかければ問題は解けるという状態になっていると思うので、あとは過去問演習を通じて素早く正確に解く練習をしてください。

まとめ

「化学の新演習」は、難関医学部や東大で高得点を目指すために不可欠な発展レベルの問題集です。ただし、取り組むタイミングや学習計画を誤ると途中で挫折するリスクも高まります。そこで

  • 基礎が固まった状態(=化学重要問題集が仕上がっている)
  • 毎日少しずつでも問題を解き続ける継続力
  • 分からない問題は即座に解決する環境

この3つを意識して学習に取り組みましょう。独学での継続が厳しい方は、東大毎日塾のようなオンライン個別指導を活用し、プロのアドバイスとサポートを受けながら最短ルートで成績を伸ばすのもおすすめです。

\無料個別相談会実施中/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次