- 物理標準問題精講とはどんな問題集なのか
- 物理標準問題精講をやるべき人はこんな人
- 物理標準問題精講で難関医学部や東大で高得点を取るための使い方
- 物理標準問題精講の次にやるべき問題集
「物理標準問題精講」という問題集は名前に標準と入っているため、入試標準レベルと勘違いされがちですが、難関大対策に用いられるハイレベルな問題集です。
難関大を目指し、物理を得意科目にしたい人や高得点を狙いたい人にとって、非常に効果的な問題集です。
私は「物理標準問題精講」をやりこむことで物理の成績を東大理3合格レベルまで引き上げることができました。
物理標準問題精講は難関大志望者におすすめですが、使用する人のレベルや使い方によっては、効果的な学習が難しくなることもあります。
今回は、私の成績向上に大きく貢献した「物理標準問題精講」の使い方を、どんな人に向いているかも含めて解説します。

- 専属東大生メンターが365日つきっきり指導
- 「何を、いつまでに」やれば合格できるかを毎週プランニング
- いつでも質問&添削し放題
「勉強法が分からない…」「自分で計画を立てられない…」という方も、受験のプロに任せて確実に成績を伸ばしましょう!
\無料個別相談会実施中/
物理標準問題精講とは
「物理標準問題精講」では、難関大学の入試で合否を分ける重要問題が厳選されています。
これらを解く中で、数学的な考察力や思考力を鍛え、より実戦的な力を身につけられる問題集です。
問題の難易度は高い方で、難関大対策に特化した問題集といえます。
「物理標準問題精講」は、高校物理の力学、波動、熱、電磁気、そして原子を含む全範囲を1冊にまとめた問題集です。
問題の難易度は3段階に分類されており、それぞれ星の数で示されています。
「名問の森」と難易度が被っている部分も多少ありますが、ほとんどの問題はより発展的な内容になっています。
「名問の森」について詳しくは下記の記事をご覧ください。

「物理標準問題精講」に掲載されている問題の問題数を単元ごとにまとめて表にしました。
単元 | 問題数 |
力学 | 26 |
熱 | 10 |
波動 | 19 |
電磁気 | 25 |
原子と原子核 | 10 |
新傾向問題 | 5 |
全部で95問あります。
「物理標準問題精講」と同じレベルの問題集に「難問題の系統とその解き方」という問題集があります。
「難問題の系統とその解き方」は2冊に分かれており、「物理標準問題精講」と比べて問題数が多いため、どちらを選択するかは入試までの残り期間を考慮して判断するのがよいでしょう。
この問題集を完成させた場合、どんな大学の物理の問題においても高得点を取ることができるようになります。
物理標準問題精講をやるべき人
「物理標準問題精講」は東大物理で高得点を狙っている人や慶應大学医学部や京大医学部、東大理科3類など難関医学部を目指している人におすすめです。
東大志望や医学部志望であったとしても、上記に当てはまらない人は優先度が低い問題集です。
また、東大物理で高得点を狙っている人や難関医学部を目指している人でも、物理の入試標準問題を難なく解けるレベルにない人は手を出さないでください。
物理の入試標準レベルとは具体的に「名問の森」や「物理重要問題集」のような問題集に載っている問題のレベルです。
「名問の森」の問題が全て解けるようになった人が次に「物理標準問題精講」に取り組むと問題なく解き進めることができます。
まだ、「名問の森」を完成させていないと言う人はまず先に「名問の森」から始めてください。
物理標準問題精講の使い方
基本的な学習の進め方は問題集の前から問題を解いていき、それを全ての問題が解けるようになるまで繰り返すという方法がおすすめです。
この問題集に取り組むにあたって最終目標は全ての問題において物理現象を他人に説明できるくらい理解し、完全解答できるような状態です。
公式を丸暗記して、それを当てはめるといった解き方を今までしてきた人が「物理標準問題精講」の問題に対応することはかなり難しいです。
ハイレベルな物理の問題も教科書に載っているような物理現象の組み合わせにしかすぎませんが、その現象をしっかりと理解していないと何が起きているのかわからず手も足も出ないという状態になってしまいます。
難関大で出題される発展的な問題にも対応できる応用力を身につけるためには、この問題集の学習を進める際に「何が起きているのか」を強く意識する必要があります。
訳もわからずなんとなく式変形するといったことは避けなければなりません。
それでは、実際に私はどのようにこの問題集に取り組んだのかを紹介します。
まずは問題集の前から問題を解き進めていきます。
「名問の森」を完成させていれば、1周目であったとしても解ける問題は少なくないと思います。
問題集に載っている問題数がそれほど多くないため、単元ごとに問題集を周回する必要はないです。
1日3,4問ずつ解いていくと1ヶ月程度で1周できるため、それくらいのペースが好ましいです。
わからない問題があったとしてもすぐに解説を見るのではなく、落ち着いて考えてみてください。
発展的な物理の問題はどのような現象がどのように組み合わさっているのかを判断するのが難しいです。
解法の方針がすぐ立たなかったとしても、図を書くなどして手を動かしてみてください。
それでもわからない場合は解説を読みます。解説を読む時も実際に自分の手で計算しながらだとより良いです。
1周目では解説を理解することを最優先してください。
「名問の森」を完成させている人であれば、一人で解説を読んで十分理解できると思います。
ここでわからない部分に関しては調べたり人に聞いたりして必ずその場で解決してください。
わからないことが解決したら2周目以降に再び調べたり人に聞いたりすることを繰り返さないように自分なりの解説を問題集に書き加えておきます。
1周目でしっかりと理解することができていれば、2周目以降の演習のスピードがあがり、学習効率が上がります。
決してわからないところを放置したまま、先に進むことがないようにしてください。
1周目では小問すべてに正確に答えるのは難しいため、全問題をもう一度解き直します。
物理の問題は小問は順番にやって、問題の誘導に乗っていくことが大事なので、間違えた小問だけをやるのではなく、間違えた小問がある大問は全て解き直した方がいいです。
2周すれば、小問全てを正解できるような大問もあると思うので、そのような問題は飛ばして3周目、4周目をやっていきます。
これを解けない問題がなくなるまで繰り返します。
「標準問題精講」の問題が全て解けるようになる頃には、入試問題の中でも応用力が必要とされる問題にも対応する力がついているでしょう。
「物理標準問題精講」を挫折せずに仕上げたい方へ
「物理標準問題精講」は、東大や慶應医学部・京大医学部といった超難関大レベルで高得点を狙うためには非常に有効な問題集です。しかし、取り組む中で以下のような悩みを抱える受験生も少なくありません。
- 入試標準レベルの問題は解けるが、発展的な問題を独学で克服するのが難しい
- 問題数が少ない分、1問の難易度が高く、途中でモチベーションが下がりがち
- 何を、いつまでにやれば効率的に実力を伸ばせるのかスケジュールが組みにくい
そこでおすすめしたいのが、東大生メンターによるオンライン個別指導「東大毎日塾」を活用する方法です。

- 一人ひとりに合わせた学習プラン作成
「物理標準問題精講」のようなハイレベル問題集に取り組む際は、他教科とのバランスを取りながら計画的に進める必要があります。東大毎日塾では週1回の面談で学習スケジュールを具体的に策定し、無理なく進められるようサポートします。 - 24時間365日質問&添削し放題
発展問題に挑むと、躓くポイントが多くなります。東大毎日塾なら疑問点をいつでもチャットで質問できるため、解説を読んでも理解しきれない部分を即解消し、学習効率を格段にアップさせられます。 - モチベーション管理&声掛けコーチング
「今日は疲れたからもういいや…」などとついサボりたくなる日も、東大生メンターが勉強の進捗をチェックし、適切なアドバイスや声掛けをしてくれます。継続して「物理標準問題精講」の問題を解ききれるよう、徹底的にサポートしてくれるのが魅力です。 - 14日間全額返金保証&無料個別相談会
実際に指導を受けてみないと自分に合うかどうか分からないという方のために、14日間全額返金保証制度を用意。まずは無料個別相談会で、今の学習状況や志望校に合わせた具体的なアドバイスを受けてみることをおすすめします。
\無料個別相談会実施中/
標準問題精講の次にやるべき問題集
「標準問題精講」を完成させることができたら、基本的にはあとは過去問演習をやればよいです。
過去問演習を終えた後に時間的余裕があれば、「難問題の系統とその解き方」に取り組んでみるのも良いでしょう。
まとめ
「物理標準問題精講」は、難関医学部や東大で高得点を取るうえで非常に効果的な問題集です。しかし、問題自体の難易度が高いため、入試標準レベルをスムーズに解ける段階になってから取り組む必要があります。
- 名問の森や物理重要問題集を仕上げているか
- 時間に余裕を持ち、じっくり1問ずつ丁寧に解くこと
- 解説を読んでも分からない部分は、その場で徹底的に解決する
この3点を意識して取り組めば、物理の力は大きく飛躍するでしょう。独学で継続が難しい方や、さらに効率よく実力を伸ばしたい方は、ぜひ東大毎日塾のサポートも検討してみてください。
\無料個別相談会実施中/