【物理】名問の森の医学部、東大に合格するための使い方

本記事の内容
  • 名問の森とはどんな問題集なのか
  • 名問の森をやるべき人はこんな人
  • 名問の森で医学部、東大合格レベルまで持っていく使い方
  • 名問の森の次にやるべき問題集

大学受験物理の定番の問題集である「名問の森」。

この問題集を完璧にすることで、ほとんどの大学の入試問題に対応できるようになります。

私はもともと物理が苦手科目だったのですが、この問題集を完成させた頃には苦手から脱却し、徐々に成績を伸ばして、最終的には東大模試で偏差値76.9を取れるまでになりました。

「名問の森」は東大や医学部などの難関大を目指す人であれば、必ずやっておいた方がいい問題集です。

今回はそんな私の受験勉強においてかなり役立った「名問の森」について紹介したいと思います。

当サイト「勉強攻略ドットコム」は、東京大学理科3類現役合格者が運営する受験生応援サイトです。6年間の受験指導で培った合格メソッドと、自身の受験経験から得た実践的な学習法を発信しています。詳しくはプロフィールをご覧下さい。

目次

名問の森とは

「名問の森」は大学受験において網羅型問題集に分類される問題集です。

網羅型問題集とは今まで様々な大学で出題された入試問題から出題頻度の高い問題を網羅的に収録している問題集のことです。

「名問の森」以外では「物理重要問題集」が同じレベルの網羅型問題集として有名です。

大学入試物理において基礎的な力を培うには避けて通れないのが網羅型問題集です。

「名問の森」は力学・熱・波動の問題を扱った「名問の森 物理 力学・熱・波動1」と、波動・電磁気・原子を扱った「名問の森 物理 波動Ⅱ・電磁気・原子」の2冊から構成されています。

「物理のエッセンス」と「良問の風」と同じ著者の問題集のため、これらの問題集をすでにやっている方は問題なくスムーズに取り掛かれる問題集です。

それぞれの問題集に掲載されている問題数を章ごとに以下の表にまとめました。

問題数
力学43
16
波動114
波動29
電磁気44
原子14

「名問の森」はまず問題があり、1つ1つの問題には『Point & Hint』でテーマが示され、その後に『LECTURE』で詳しい解説が行われる構成となっています。

「名問の森」に掲載されている合計140問で難関大の物理の入試問題の問題パターンはほぼ全て網羅されています。

「名問の森」は解説が簡潔ですが、核となる考え方をしっかり説明しており、1つ1つの問題から応用力を身につけることができるようになっています。

「名問の森」は難関大受験においては物理の基本を築くための問題集ですが、それは問題が簡単ということを意味しているわけでは全くありません。

むしろはじめは難しく感じると思います。必ず教科書レベルの物理の学力を有してから取り組むようにしてください。

そうでないと挫折する可能性が高くなります。

「名問の森」は適切なレベルにある人が適切な使い方で使うことで大きく成績向上させることができる問題集です。

名問の森をやるべき人

東大、京大、東工大などの難関大国公立医学部、私立医学部を志望している人におすすめです。

上記の大学を志望していたとしてもいきなりこの問題集から受験勉強を始めるのはおすすめできません。

前述の通りある程度の物理の学力がないとこの問題集の解説を理解するのにかなり時間がかかり、効率が悪いです。

まずは教科書レベルの学力をつけてください。教科書レベルの学力がある人はぜひ「名問の森」をはじめてください。

教科書レベルというのは具体的には「物理のエッセンス」という参考書のレベルです。

もしこれから物理の受験勉強を始めようという人は、まず『物理のエッセンス』から始めるのがおすすめです。

「物理のエッセンス」は「名問の森」と著者が同じ参考書で、「物理のエッセンス」をやった後であれば、スムーズに「名問の森」に取り組むことができます。

「物理のエッセンス」に関しては以下の記事をご覧ください。

現在、『物理重要問題集』のような『名問の森』と同レベルの網羅型問題集に取り組んでいる方は、無理に『名問の森』に取り組む必要はありません。ただし、別の視点で演習を重ねたい場合は試してみる価値があります。

ただし、独学で「名問の森」に取り組む場合は注意が必要です。解説を読んでも理解できない場合や、自分の解き方が合っているか不安な場合は、プロの指導を受けることをお勧めします。

私のおすすめは「スタディコーチ」です。スタディコーチには300名以上の現役東大生が講師として在籍しており、実際に「名問の森」で成功を収めた先輩たちから直接指導を受けることができます。

▼スタディコーチの3つの特長

  • 受験の勝ち方を知り尽くした東大生による個別指導
  • 生徒一人一人に合わせた学習カリキュラム
  • 無料体験授業で現役東大生に勉強相談可能

\ 今なら無料体験授業を実施中!/

名問の森で医学部、東大合格レベルまで持っていく使い方

この問題集に取り組むにあたって最終目標は全ての問題を見たらすぐに解法が思い浮かび実際に解き切ることができる状態です。

実際の入試問題や模試の問題のほとんどは「名問の森」に載っている問題の類題です。

この問題集の問題がしっかり解けるようになると必ず成績は上がります。

実際に私がこの状態になるまでにどのように「名問の森」に取り組んだかを紹介します。

STEP
問題に取り組む

まず、ノーヒントで何も見ず問題に取り組みます。

この段階では初見なので、全然解けないということもあると思います。

数分間考えてもこれ以上手が進まない場合は、解答解説を見ます。

ここで何分も考えて悩んでも時間の無駄なので、時間をかけすぎないようにします。

「Point & Hint」読んで、その問題のテーマを確認します。

1周目でやるべきことは解答解説の理解に注力することです。

なぜなら、1周目にどれだけしっかり解説を理解できるかで、2周目以降の演習効率は大幅に変わるからです。

1周目で解説の理解が曖昧のまま2周目に入ると、再び解説を読んで理解することに時間をかけることになってしまいます。

したがって、1周目の時点でわからない部分に関しては調べたり人に聞いたりして必ずその場で解決します。

わからないことが解決したら2周目以降に再び調べたり人に聞いたりすることを繰り返さないように自分なりの解説を問題集に書き加えておきます。

1周目でしっかりと理解することができていれば、2周目以降の演習のスピードがあがり、学習効率が上がります。

決してわからないところを放置したまま、先に進むことがないようにしてください。

STEP
全問題をさらに2周する

全問題をさらに2周し、合計3周します。

なぜ全問題3周もするのか疑問に思う人もいるでしょう。

「名問の森」を完璧にするにはただ解けるだけではなく、問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶくらいまで反復することが大切です。

1周目の段階で解説を読みさえすれば理解できるという状態を作っていれば、2周目以降の演習のスピードはどんどん上がっていきます。

STEP
解けない問題のみ周回する

3周もすれば完全に解ける問題もいくつかあるでしょう。

4周目は3周目に解けなかった問題のみ取り組みます。

5周目は4周目に解けなかった問題のみ取り組みます。

これを解けない問題がなくなるまで、繰り返します。

「名問の森」の問題が全て解けるようになった時、難関大の物理の実際の入試問題を解く力が身についています。

名問の森の次にやるべき問題集

「名問の森」の問題が全て解けるようになった人はほとんどの大学の過去問に取り組むことができる実力がついています。

したがって、一部の超難関大を志望している人以外は「名門の森」の次は志望校の過去問に取り組みましょう。

東大、京大、東工大と慶医や旧帝大医学部などの難関医学部志望の人で物理で高得点を狙いたい人は「名問の森」の次に「物理標準問題精講」「難問題の系統とその解き方」に取り組むことをおすすめします。

どちらの問題集も「名問の森」の次に行う問題集として最適ですが、「難問題の系統とその解き方」は「物理標準問題精講」より問題数が多いので、入試本番までどれくらい時間があるかでどちらを選ぶか決めると良いです。

あくまで目安ですが、入試まで半年以上ある人は「難問題の系統とその解き方」がいいと思います。

そうでない人は「物理標準問題精講」の方がいいと思います。

名問の森の効果的な使い方

効果的な学習のために知っておきたいこと

「名問の森」は非常に良い教材ですが、多くの生徒が途中で挫折してしまうという現実があります。

私の経験から、以下の3つのポイントに気をつける必要があります。

  • 正しい学習順序の設計
    教科書レベルの理解が不十分なまま取り組むと、非効率な学習になりがちです。
    自分の現在の実力に合わせた学習計画を立てることが重要です。
  • 解説の徹底的な理解
    解答の暗記ではなく、なぜその解法になるのかの理解が必須です。
    特に例題のテーマについての理解が不十分だと、応用力が身につきません。
  • 継続的なモチベーション管理
    解けない問題が続くと挫折しやすい教材です。
    定期的に学習方法を見直し、調整することが重要です。

学習サポートの活用について

「名問の森」での学習効果を最大化するために、多くの受験生が学習サポートを活用しています。

特に、現役の東大生による個別指導は以下の点で効果的です。

  • 受験勉強の成功体験に基づいたアドバイス
    実際に難関大に合格した先輩からの具体的な学習方法の指導
    つまずきやすいポイントを事前に把握した効率的な学習
  • 個別カリキュラムによる最適化
    生徒の理解度に合わせた学習ペースの設定
    苦手分野の克服から得意分野の伸ばし方まで、きめ細かな指導

おすすめの学習サポート:スタディコーチ

私が特に注目しているのが、300名以上の現役東大生が講師として在籍する「スタディコーチ」です。

以下の特徴が「名問の森」での学習に効果的だと考えています。

  • 生徒一人一人の目標や学習スタイルに合わせて、最適な東大生講師とマッチング
  • 学習計画の立案から志望校選びまで、総合的なサポート体制
  • 担当コーチと本部スタッフによる二人三脚の指導で、確実な学力向上

現在、スタディコーチでは無料体験授業を実施しています。以下の内容を体験できます。

  • 現役東大生による実践的な授業体験
  • 各教科の具体的な勉強法相談
  • 個別の学習計画の作成

\【期間限定】無料体験授業を実施中/

>>スタディコーチの口コミはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次